2025石油製品討論会
日時 :2025年12月17日(水)
会場 :産業貿易センター 浜松町館 第2会議室
および Zoom Webinarによるハイブリッド開催
交通 :JR「浜松町駅」徒歩5分、都営線「大門駅」徒歩7分ほか
協賛(依頼中) :自動車技術会、日本エネルギー学会、日本化学会、日本機械学会、
日本トライボロジー学会、日本分析化学会

プログラム
開会の挨拶(9:50〜10:00)
製品部会長 田中晴也[コスモ石油(株)]
1.【基調講演】ガソリンのバイオエタノール導入拡大に向けたアクションプランについて(10:00〜11:00)
経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 燃料供給基盤整備 東谷佳織【燃料セッション】
2.第7次エネルギー基本計画と関連する政策動向および今後の展望(11:00〜11:45)
(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE) 秋元圭吾
3.脱炭素に資する舗装材料のLCCO2評価方法に関する検討(13:00〜13:30)
(国研)土木研究所 新堀詩織
4.CO2削減に寄与する廃プラアスファルト舗装(13:30〜14:00)
ENEOS(株) 小早川尚之
5.植物由来原料を用いた ILSAC GF-7 JASO GLV-2に適合する省燃費エンジンオイルの開発(14:10〜14:40)
ENEOS(株) 菅野泰徳
6.潤滑油の流動帯電による障害と対策(14:40〜15:10)
シェルルブリカンツジャパン(株) 田崎博之
7.燃焼イオンクロマトグラフィーを用いたハロゲン分析(SAFの品質管理への適用例)(15:20〜15:50)
日東精工アナリテック(株) 村田啓幸
8.【専門委員会報告】JPI-5S-62 石油製品−金属分試験方法の改訂(15:50〜16:20)
試験分析分科会 中野幸弘[ENEOS(株)]
閉会の挨拶(16:20〜16:25)
製品部会 幹事
注意事項
・質疑応答は、会場からの質問を優先させて頂きます。・時間内に回答できなかった質問への対応は致しません。
・現地会場に聴講者のためのwi-fiはございません。
要旨集
要旨集は、討論会の1−2週間前にweb上で限定公開し、テキスト、CD等の配付は行いません(必要な箇所を適宜印刷してご活用ください)。
参加申込み時に登録されたメールアドレスにパスワードをご連絡致しますので、お間違えの無い様ご入力ください。

参加費: | |
【早期登録(〜12月10日)】 | |
普通会員(個人)9, 020円、維持会員会社社員15, 070円、協賛団体会員15, 070円、 首都圏外および製油所の特別参加 5,060円、非会員21, 010円、学生3, 080円 | |
【通常登録(12月11日〜)】 | |
普通会員(個人)10,010円、維持会員会社の社員16,060円、協賛団体の会員16,060円、 首都圏外および製油所の特別参加 6,050円、非会員22,000円、学生4,070円 |
首都圏外および製油所の特別参加費制度 オンライン講演会システムを活用する事で、これまで直接来場しての参加が難しかった方々にも、ご参加頂ける良い機会になるかと存じます。そこで、下記の方を対象に特別価格を設ける事に致しました。この機会に是非ご参加ください。
※ただし、オンライン参加に限ります。
- 石油学会個人または維持(法人)会員の社員で、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)以外に勤務されている方
または、- 製油所勤務の方(勤務地は問いません)
現地参加定員: | 100人 | |
申込方法: | 参加登録画面よりweb申し込み。
|
|
支払方法: | カード支払い、または下記の銀行口座へお振り込みください。 みずほ銀行 銀座中央支店(普)1010633 シヤ)セキユガツカイ |
問合せ先
公益社団法人 石油学会 石油製品討論会係
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-8-4 陽友神田ビル4F
TEL:03-6206-4301, FAX:03-6206-4302
![]() |
|行事カレンダー|ページへ |