学会賞(表彰規程第3条1項に該当するもの)[学術的]
水素化用担持金属触媒の調製法の開発
三浦 弘殿(埼玉大学大学院理工学研究科 教授)
三浦氏は,これまでに水素化反応を中心として,石油精製や石油化学工業に汎用されている担持金属触媒の研究に一貫して取り組み,多くの成果を挙げている。以下に同氏の成果をまとめる。
現在,工業的に用いられている担持金属触媒の多くは,高機能性を付与するために活性金属の多成分化がなされている。三浦氏は,担持バイメタリック触媒における金属粒子内の組成と触媒調製法との関係について詳細に解析することによって,活性金属構造の新たな制御技術を編み出した。まず,金属粒子の解析手法として,金属粒子の表面組成を高精度に分析できる“O2-CO滴定法”を開発した。この方法を駆使してPtやPdまたRu,Fe,Cuなどの金属との組み合わせに関する研究を進め,担体種がPt-Ru金属粒子の表面組成に大きな影響を及ぼすことを明らかにした。つぎに,Ptなどの水素化活性の高い金属粒子の存在下に,昇華性前駆体を用いる気相法や無電解メッキを用いる液相法によって,水素化活性金属表面上で選択的に第二金属成分層を形成させることに成功した。さらに,本調製法がEgg Shell型担持バイメタリック触媒の調製においても有効であることを示すなど,担持バイメタリック触媒の高度な設計を可能にする新しい触媒調製法を開発した。
担持貴金属触媒では貴金属の原料として塩化物を用いることが多いが,残留塩素はしばしば触媒性能に大きな影響を与える。三浦氏は,CO吸着などの分析手法によって残留塩素が担持貴金属の還元特性に大きく影響を与えることを見出し,様々な担持金属触媒の残留塩素と触媒性能との関係を解明してきた。すなわち,Ru触媒では残留塩素を除去することで芳香族水素化活性が著しく向上する一方,Pd触媒の芳香族水素化においては残留塩素が促進効果を示すことを明らかにしている。また,Co触媒によるα,β-不飽和アルデヒドの選択水素化においては,残留塩素が選択性の発現に必須であることを見出している。
さらに最近では,これまでの担持金属触媒に関する成果をもとに,エネルギー源として期待されている“水素”の貯蔵法の一つである有機ハイドライド法に有効な耐CO被毒性に優れた水素化のための担持Pd触媒を提案している。
以上のように,水素化反応を中心とした担持金属触媒の調製法に関する研究業績は顕著であり,本会表彰規程第3条1項に該当するものと認められる。
|表彰|平成23年度表彰受賞者一覧|ページへ |